スタッフ 川鍋です。
自分の好きや得意を活かして、フリーランスとして働く女性が増えてきました。
増えたとはいえ、私が正社員として働いていた約20年前も、フラワーアレンジメントや家庭料理、テーブルコーディネートの先生など、フリーランスとして働く女性に出会うことも多かったので、今はSNSでその活動が明るみに出ているだけなのかなとも思うのですが。
フリーランスは自由で好きなコトだけしてる?
楽しそうに活動するフリーランスの方に出会った20年前には、その表面の活動しか見えていなかった私。
長い月日が流れ、気づけば自分も『片付け収納アドバイザー』としてフリーランス活動を始め…。
人の役に立てて自分が好きな仕事に出会えたのは本当に嬉しいのですが、その裏にある業務に愕然。得意でも、好きでもない(言いすぎか)経理や、SNS発信などの宣伝も自分でやらなくちゃいけないんです!
表面的な活動しか見ていなかった私はなんて浅はかなんでしょう((+_+))
何でも自分でやる必要はない
くじけそうになりながらも、好きな仕事をあきらめたくない!という執念で、「どうやったら乗り越えられるか」考えました。
全てをゼロから学んで自分で処理していたら、アラフォーフリーランスにはいくら時間があっても足りない!だから、人やシステムに頼ろう!と。
そう切り替えたおかげで、完全に丸投げしたり、自分でもできる簡単な方法を教えてもらったりしながら、何とか続けてこられたように思います。
頼ってきた方やシステムは、もはや私にとっては仲間。お金を支払ってお願いしたとはいえ、助けてもらえたおかげで本業を進めることができたので、なくてはならない仲間なのです。
そうやって続けてきた私の片付け収納サービスそのものも、職場の環境整備が苦手なフリーランスさんの一助となる場合があります。
- 家がゴチャゴチャで集中できない
- 仕事の材料を出し入れしやすく収納したいけど出来ない
- 探しものが多く、作業効率が悪い
- お客様を呼ぶスペースがない
など、仕事がはかどらない要因を見つけて一緒に解決する環境整備です。
本業以外の物事に足を引っ張られるもどかしさが分かるからこそ、「苦手なら私たちに任せて、得意なことで力を発揮して!」と毎回暑苦しく念を送りながらサポートしています(笑)
外注業者以上、チーム未満のサポート
環境整備のサポートは単なる片付け収納だけでなく、仕事の概要を理解し、その方のこだわりや、一人でやるからこその悩みにも耳を傾け、改善する方法を探っています。
例えば
物を制作販売している方で、制作した商品を発送する際のラッピングやメッセージカードにこだわりがあって、ついつい増えてしまう場合は、そのこだわりを活かしたまま発送作業を効率化するために梱包グッズをまとめて選びやすく収納するとか、
自宅をオフィスにしている場合、普段の生活はきっちりしなくていいんだけど、お客様と打ち合わせもできるような空間で、オンオフ切替可能な収納にするなど。
その方ならではのこだわりを大事にし、楽しく仕事ができるよう、チームの一員のつもりでサポートしています。
ひとりで働いていると、時に煮詰まることもありますが、理解し合えるサポーターがいると頑張ることができる場合も多いはず。苦手な環境整備は外注し、自分の得意を活かして働く方を応援していきます!

結婚後はじめて多摩に住み、あまりの暮らしやすさに「たま愛」が育つ。インテリア好き・片づけ苦手。出しっ放し、開けっ放しのざっくりタイプでもできる簡単収納を推奨。「大丈夫~!」が口癖。片づけが苦手なお客様でも楽しくなる、とにかく明るいサポートが得意。